![]() |
||||||||||||||||
北海道札幌の自然 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウグイス・ヒタキの仲間 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ウグイス 多数画像・野鳥解説はこちらへ→「ウグイス」 スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 鶯 【Cettiadi phone】 Bush Warbler |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ヤブサメ スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科薮鮫【Cettia squameiceps】Short-tailed Bush Warbler 2段目からは♀の求愛行動 多数画像はこちらへ→「ヤブサメ」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
シマセンニュウ スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 島仙入 【Locustella ochotensis】Middendorff s Grasshopper Warbler |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コヨシキリ 多数画像はこちら→「コヨシキリ」、スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 小葦切【Acrocephalus bistrigiceps】Black-browed Reed Warbler 囀り動画、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
オオヨシキリ 多数画像はこちら→「オオヨシキリ」、スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 大葦切 【Acrocephalus arundinaceus】 Great Reed Warbler 動画=「囀り」、「囀り2」、「囀り3」、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
マキノセンニュウ多数画像はこちら→「マキノセンニュウ」、スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 牧野仙入 【Locustellalanceolata】 Lanceolated Grasshopper Warbler |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
キビタキ スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 黄鶲 【Ficedula narcissina】Narcissus Flycatcher 詳しくは野鳥解説「キビタキ」を♪ |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ムギマキ 麦薪 スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科【Ficedula mugimaki】Mugimak iFlycatcher 2007.5/19 多数画像はこちら→「ムギマキ」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
オオルリ スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 大瑠璃【Cyanoptila cyanomelana】Blue-and-White Flycatcher オオルリについて詳しくは 野鳥解説へ… →野鳥解説「オオルリ」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
カラフトムジセッカ スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 【Phylloscopus schwarzi】 Radde's Warbler 2007,10/27 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
センダイムシクイ 多数画像はこちら→「センダイムシクイ」 スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 仙台虫喰 【Phylloscopus occipitalis】Crowned Willow Warbler 頭に頭央線があり、体が一番ムシクイ類の中では緑色をしている。日本では夏鳥。旧北区。ウスリーから朝鮮半島、日本で繁殖。越冬地=冬期はマレー半島など東南アジア、大きさ12.5cm.「チョチョビー」って鳴くものだから、 昔は 「千代(ちよ)」=「千代ムシクイ」 と呼ばれていた。その「千代(ちよ)」が、いつしか「せんだい」と読まれるようになったから、そして主に虫を主食とするので、虫食い= センダイムシクイと…。トップ左1枚はセンダイムシクイの幼鳥とシジュウカラの幼鳥 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コメボソムシクイ 多数画像はこちら→「コメボソムシクイ」、スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 小目細虫喰 【Phylloscopus borealis borealis 】 Arctic Warbler2008,6/3 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
エゾムシクイ 多数画像はこちらへ→「エゾムシクイ」 スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 蝦夷虫喰 【Phylloscopus tenellipes】Pale-legged Willow Warbler 頭と背の色が一番違うムシクイと言える |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コサメビタキ 多数画像はこちら→「コサメビタキ」スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 小鮫鶲 【Muscicapalatirostris】、BrownFlycatcher。嘴がやや長めで、下嘴基部から半分程が橙黄色 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
サメビタキ 多数画像はこちらへ→「サメビタキ」 スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 鮫鶲 【Muscicapa sibirica】,Sooty Flycatcher サメビタキは似たエゾビタキ、コサメビタキの中で一番背中が茶色っぽく、そして雨覆部分の白斑がコサメよりははっきりしない。そしてやはりそこも茶色っぽい 胸の縦斑は個体差があり、そこで判別するのは難しい。一番解るのは、嘴が短めで、嘴下基部分が若干橙黄か、黒。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
エゾビタキ スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 蝦夷鶲 【Muscicapa griseisticta】、Grey-spotted Flycatcher 胸の縦斑は個体差があり、そこで判別するよりも、雨覆白斑は3種のうちで一番はっきりしていることと、嘴が長めで、下嘴基部は、橙黄色で判別 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |