北海道札幌の自然

ツグミ  スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 【Turdusnaumanni】 DuskyThrush 鶫  動画「 ツグミ 」「 囀り 」,「 歩き方 」、「歩き方

item9b
item5
item9b2
item9b1

冬になると群れで日本全国に渡ってくる野鳥の代表選手といえばツグミという野鳥かもしれません。

このツグミという野鳥、秋(10月上旬頃から)になると、繁殖地であるシベリアから、日本全国に渡ってくるのですが、バードテーブルや、市街地のナナカマド街路樹のあるところにも来ます。また、農耕地、草原、河川敷など、開けた所を好みますし、本当に、覚えてしまうと、良く目につく野鳥になることでしょう。

↓ツグミ ♂。胸の黒い斑がはっきりしていること、背中の色が濃いことなどから♂と判断できる

item7

このツグミの仲間には今回中心に書くツグミの他に、クロツグミ、マミジロ、シロハラ、アカハラ、マミチャジナイ、トラツグミなど数種類が日本では確認出来ます。

で、このツグミ類のほとんどは、今日中心に書くツグミとは違い、夏になると繁殖地である日本(北海道など)に渡来。冬期は越冬地である日本南部の関西や、より南の東南アジアへ行ってします、つまり、ツグミの仲間のほとんどは、北海道では夏だけ確認出来る野鳥で、大体囀りが複雑綺麗、さながら綺麗に囀る鳥の中では上位を争う有名歌手という種が多い野鳥です。

特にそのツグミの仲間でも、クロツグミは「キョロンキョロンチー」等と囀り、その綺麗な囀りの中に、他の鳥の囀る声までも入れたりして、大変綺麗に囀る囀り名手。

しかしそんなクロツグミも、夏至を過ぎてしまうと、♀とペアになり、子育てもしなければならないものですから囀らなくなるので、ツグミとは、古語で口をつぐむの意=「ツクム」より転化したものだと言われています。

マミチャジナイ スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科、【Turdusobscurus】、Grey-headedThrush

item17

さて、冬になると来る、今見かけられる、ツグミの大きさは24センチぐらい。体色は背中・頭・尾は茶色、眉の部分と喉、お腹は白く、胸から脇腹にかけて黒い鱗模様がありますが、特にこの鱗模様が個体によって凄く変化が多く、えっ、これが同じツグミ?と思う程背中や胸の色なども個体差がある野鳥です。 

しかし、雄は背の色や、胸の斑が濃い・はっきりしている。それに反して雌は背の色や、胸の斑の色が薄いなどで雌雄判別出来ます。

ツグミ ♀

ツグミ ♂

item5b
item5b1

また、このツグミの声は、囀り達者の他のツグミの仲間とは違い、大きく「クァックワックァ」とか「キキキッ」など、私には余り綺麗には聞こえない声で、飛びながら鳴いたりしますが、やはり囀り名手のツグミの仲間。春、渡去時期になると、時に綺麗な綺麗な声でさえずったりも致します。

item11a

で、このツグミは、渡来当初は群れで確認され、山地の木の実などを食べ、この木の実がなくなって来ると、次第にバラバラに分散して、平地の畑や河原などの地面で、地面をホッピングと言って数歩跳ねては止まり、胸を張り、また数歩跳ねては止まりして、まるで達磨さんが転んだの遊びの様に、振り返るとぴたっと止まるみたいな、大変特徴有る歩き方をしながら、ミミズや昆虫などを探して食べたり、ナナカマドの実を食べたりします。

又家庭の庭のバードテーブルに林檎を出して置くと来て食べたりしますが、その様子を見ていると、他の林檎を食べに来る例えばヒヨドリや、ムクドリなどより、用心深く、他の鳥がバードテーブルに来ると、さっと地面に降りてしまって林檎を譲ったりと、気も弱く感じます。が、これにも個体差があるようで、ある年我が家に来たツグミは、ヒヨドリを徹底的に追い出しましたが…。

item13
item13a

用心深いツグミの仲間といえば、北海道にはより南の越冬地である本州に渡って行く途中にしか確認出来ないシロハラというツグミの仲間が居るのですが、私が四国の徳島市に遊びに行った時、北海道では通過野鳥で、余り確認出来ないこのシロハラが沢山居て、同じ日本でもこんなに居る鳥が違うものかと思いました。またこのシロハラ、山の中でコソコソコソコソと落ち葉をひっくり返す音が聞こえているんですが、全然姿が見えない鳥で、見るのに大変苦労でした。

シロハラ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科、白腹、PaleThrush、【Turduspallidus】)

item15

ところでかって、北陸や中部地方では霞網によって年間数百万羽ものツグミが捕らえられ、雀という名で焼き鳥にされていたそうです。1947年にツグミはやっと取ってはいけない鳥になり、霞網もご存じ、禁止になりましたが、またまだ密猟が後を絶たない可哀想な鳥でもあるのです。

以下《本朝食鑑》より。

「ツグミの捕獲法」ツグミはケラを好んで食べる。そこで林に網や箱をしかけ、そのそばでケラを先につけた竹ざおを振ると、これを見たツグミが群れ集まり、ついには網や箱にかかってしまうというのである。これを俗に〈鳥馬 ( ツグミの一名 ) を舞わす〉といったそうだ。

 【補足】「ツグミ類の 1 種のシロハラ Turdus pallidus ( 英名 pale thrush) の肉について」

その味はも っともよい。シロハラの捕獲法は、この鳥がよく群れ集まる習性を利用する。まず庭に餌をまき、シロハラが群れ集まって餌をついばみはじめたら、網を投げて一挙に 数百羽 をつかまえるのである。囮 ( おとり ) をつくって箱を設け、捕えることもあったという。

↓ ツグミ♀ 、♂よりも体色が薄い、胸の斑の色が薄いなどから 雌雄の判断できる

item9

そんなツグミですが、ゴールデンウイーク過ぎ、遅くは5月中頃までまだまだ確認出来る鳥ですので、探してみてください。

補足=バーダー1992年12月号に「ハチジョウツグミの和名は八丈島のツグミの意と思われるが、日本で最初にハチジョウツグミが記録されたのは八丈島ではなく、1857年の函館(Brazil,1991)。したがって、この和名は余り適切なものとはいえないであろう。」との記載を見つけました。

尚、バードウオッチャー初心者は、このツグミを、ムクドリという体の色が黒、顔が白、嘴がオレンジ色の九官鳥の仲間とこのツグミが、体の大きさ・生息場所が同じくなので良く間違えたりしますので要注意です。

似ていて間違われる鳥=ムクドリ↓ スズメ目ムクドリ科、椋鳥 【Sturnuscineraceus】 GreyStarling

item21

亜種 ハチジョウツグミ ↓  繁殖地がツグミよりも南で、越冬地も中国や、韓国などに多い。日本で越冬する個体は少ない。左下は、バードーオッチャーの間では、ハチジョウツグミに近い体色なので、四畳半(ヨジョウハン)などと呼ばれる個体

item9a item9a1
item11

ツグミ↓

【CM】CD・DVD・楽器のジャンルに楽天市場へ出店している北海道のお店屋さんの一覧です【CM】