北海道札幌の自然 |
||||||||||||||||
オカモノアラガイ、エゾミスミマイマイ、エゾアカガエル、エゾサンショウウオ卵 |
||
オカモノアラガイ オカモノアラガイ科 分布=北海道〜関東以北、サハリン、千島 植物の上 学名=Succinia Lauta 英名 Refined Amiber Snail オカモノアラガイは陸生の貝の仲間で水中には居ない。オカモノアライ科に属し、モノアライガイ科にはヒメオカモノアライガイ、ナガオカモノアライガイ、このオカモノアライガイが居る。 |
|||||||||
エゾミスジマイマイ デンデンムシの仲間は日本では約500種類が知られ、陸に住むので「陸産貝類」と言われています。 デンデンムシとかカタツムリとか呼ばれているものは、「マイマイ類」のことを指します。 このマイマイ類には貝殻が右巻きと左巻き(5種類=1%の少数派)がありますが、ミスジマイマイは右巻き(左巻きには、ヒダリマキマイマイが居ます)。 ミスジマイマイは札幌周辺でも分布し、家の庭先や裏山にも見られます。 名前のミスジとは、貝殻の表面にある色の帯(「色帯」)が3本見られることからですが、個体変異が多く、貝殻に帯が全く無い型値から、4本見られるタイプまで色々な個体変異があります。 カタツムリという名は、目を交互につぶる動きから来ているという説と、傘を付けた虫という説があります。また固い「ツムリ」は丸いという意味です。 またデンデンムシは、角を出よ出よ、出せ出せというはやし言葉から由来し、虫を地方にほっては「デデムシ」というところもあるようです。 マイマイの由来は、殻が巻いているから「巻き巻き」という説と、這って進む様子を「舞い舞い」と喩した説の2つがあります。 なお、カタツムリは腹足類で、軟体動物、肺のある陸貝で、長い角の先に明暗の区別しか付かない目を持ち、ナメクジはナメクジ科に属する軟体動物で、2対の触覚にはやはり目があります。 カタツムリとナメクジは似ていますが、体の作りに大きなな違いがあり、似た種ですが別々に進化したものです。 |
|||||
エゾアカガエル 北海道では普通に見られるカエルは、このエゾアカガエルとニホンアマガエルだけ とても警戒心が強く、影や物音だけでもさっと水に潜る 分布=サハリンや北海道の海岸近くの平地から2千メートルの山地や森林や草原に住む 産卵は雪解け直後の4月から5月に湿地、池、水たまりなどで浅い止まった水で 鳴き声は、クワッーー、クワーー 声動画→「エゾアカガエル声」 大きい方が♀、小さいほうが♂ |
||||||||
エゾサンショウウオ 卵 |
||||
マダニ |
||||||
タニシ 新川 |
||