![]() |
||||||||||||||||
北海道札幌の自然 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バードテーブル |
||
![]() |
![]() |
![]() |
皆様は毛沢東の大失態政策=スズメを有る時期皆殺しにし、翌年中国お米第不作だったという話、聞いたことがありませんか?。スズメを殺す=お米の害になる虫を食べてもらうものがなくなる=お米不作となった話ですよ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
1、「バードテーブルとは」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
はい、こういう物が、バードテーブル(餌台)です。 わたくし、過去のブログで、スズメ等小鳥類の平均寿命は、1年に満たないのがほとんど。最初の繁殖を迎えない前に子孫を残さず死んで行くのです。で、スズメは約3年程と言われています。それは、猛禽などに襲われて死ぬ他、冬期の餌不足などもあるようです。…と書いたのですが、ええ、そうなんです。 冬場の餌不足=私たちが自然環境を悪化させた…それも原因では??と思うわたし。だから、冬期彼らに餌を…と思うのです。 でね、このバードテーブルは立派でしょう?。これは札幌のホーセンターで約3000円で売っているものですが、こんな立派でなくても構いませんので、皆さんもこれと今年の冬はバードテーブル、考えて見られません? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2、「設置時期は?」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
野鳥がバードテーブルにやってくる時期は、餌が不足する冬の終わりから早春にかけて、特に大雪後、大雨の時などは餌が取れないのでバードテーブルにやって来ます。 が、野鳥達にも慣れというものがあります。今日置いてすぐにバードテーブルに乗るわけではありません。そこで冬鳥が渡ってくる秋にバードテーブルを置き、次第になれさせていけば、その冬に何種類かの野鳥が訪れるようになるでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
シバザクラ、多摩の流れ |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しかしですね、これは冬期のみの設置と出来ればされて頂きとうございます。 夏=野鳥の餌の有る時期、それは野鳥本来の餌取りに専念すべきですから。 なにしろ、毛沢東政策大失敗でございますでしょ?。二の舞はどうかと |
||
![]() |
![]() |
![]() |
3、「設置場所は?」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
決まりはありません。が、猫が徘徊していることなどがあるので、地面に直接置くよりは、高さを1m以上にし、上記にも書きましたが慣れさせるために一度場所を決めたら変えないということが大切です。 また、野鳥が餌を無心に食べるということ=危険も伴いますので、常緑樹( 1番上 画像にあるように)の近くにバードテーブルを置くのが良いかと思われます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ハナケマンソウ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
またわたくしの経験から申しますと、バードテーブル自体にも、足がかりになるように、枝のようなものを出しておかれるのが良いかと思います。 また、極端な話、わたくしは「窓ペタバードテーブル」と呼ぶお風呂場で使う吸盤のついた石けん入れをガラスに張り付け、その中に餌を置いても大丈夫。わたくし、それやりましたから、過去。絶対乗りますっ、これ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
バードテーブルに来たヒヨドリ達 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4、「餌は何を上げたら?」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
良くホームセンターで販売している小鳥の餌なども勿論、パンの耳(小さく細かく切ってやる・かびているのでも全然OKっ)、お米(焚いた後でも前でも構わず)、ひまわりの種(もちろんクルミやピーナッツでもOK)。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ヤグルマソウ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
そしてシジュウカラやメジロ、ウグイス、キツツキの仲間は油も大好きですから、そういうものを、金網で挟み(というのは、カラスなどが食べてしまうから)、樹の幹にそれを針金などで巻き付けておくと、良いと思います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
脂身 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
またヒヨドリ、メジロなどは、濃い濃い砂糖水(薄いと凍ってしまうので、カルピスの賞味切れの原液でもOK)やリンゴ(それこそ腐ったものでOK、皮だけ、芯だけでもOKです。)や、みかんや柿など大好き。 御質問とか、あると思います。どうぞ質問があれば、この掲示板や楽天にでもどうぞ。出来る限りお答えしたいと思います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |