北海道札幌の自然

(エゾ)アカゲラ

(エゾ)アカゲラ  キツツキ目キツツキ科 赤啄木鳥 Great Spotted Woodpecker 【Picoides major】  採餌風景動画→ アカゲラ採餌 」、「 ドラミング 」、「 ドラミング 」,「ドラミング」、「鉄塔をドラミング」、「鉄板をドラミング」、「警戒音、地鳴き」、「雛の声」、「雛と親」、

item6
item6a
item6a1

北海道で見られるキツツキの仲間は、このアカゲラはじめ、アリスイ、ヤマゲラ、コゲラ、オオアカゲラ、コアカゲラ、クマゲラと7種類になるのですが、この中でアリスイという鳥だけが夏になると南の国から渡って来る鳥で、他の6種は北海道に一年中留まって居る鳥、つまり留鳥です。

 

 わが家近くの公園では、この留鳥のアカゲラ、コゲラが一年を通してごく普通に見れますが、これはわが家近くの公園に限った事ではなく、本当に北海道では皆さんお住みの近くの公園や、ちょっとしたお山、林、防風林などでも本当にこの2種は見かける機会の多い鳥だと思います。

ただし、それは北海道だからのこと。本州ですと、結構高い山に登らないとこのアカゲラには会えません。

  さて、アカゲラの 大きさ等ですが、大きさは24センチ程、つまりハトを10センチ程小さくした大きさ。背、頭、尾は黒い色ですが、背中には白い横縞や大きい八の字に模様に見える白い斑が有り、頬はお腹はやや汚い白ですが、その白いお腹の下部分は赤、♂は頭の部分にも赤い色が付いており、♀はその頭の部分の赤が無い鳥なので、その頭の赤色部分有り無しで♂♀の判断がつきます。

item14a

普通小鳥の鳥の足指は4本有り、大抵の鳥はその指は、前3本、後ろ1本。でもキツツキ類の仲間にも例外もあるにはあるのですが、大抵のキツツキ類は採餌の為に木にしっかりと、垂直に止まって居なければならないので、普通の小鳥とは指の作りが違い、前2本、後ろ2本となっていて、尚かつその足指には鋭く長い爪が有り、そして尾羽も木に付け、つまり、鋭い爪が着いた足指が前後2つづつの2本の足プラス尾羽の合計3点で体を支え、いわゆる人間で言うと三点倒立みたいになりますので、これで見事に木に垂直にしっかりと止まり、採餌する事が可能となっています。

 

以前私は機会が有って、このアカゲラの尾を触った事が有るのですが、本当に2本の足と一緒に体を支える3点うちの一つだけあって、普通の柔らかいイメージを持つ羽とは違い、この尾羽は硬くて長く、羽の軸が太くて、ああこの羽ならば体全体を支える一部には十分なりえる羽だ、と思いました。

item14a1 item12

また触って見て驚いた事がもう一つ。キツツキは嘴が三角形の山形になっているのです。大工道具のノミを縦に構えたような形といえば想像出来ますか?。やはり嘴でコンコン木を叩いて、中の虫を採餌するだけの道具を彼らは持ち合わせているのです。

 そしてその時見て驚いた事がさらに一つ。上の嘴の根本にある鼻の穴に覆い被さるように、羽毛が前に伸びているのです、つまり木くずが鼻の中に入らないようになっているわけなんですよね、感心しました。

  それと、キツツキ類は 良く脳震とうを起こさないな、とは思いませんか?

 これはサッカーでヘディングをした事の有る人ならば、尚更解る事なのでしょうが、ボールをおでこの適切な位置で受ければ頭に響く事はありませんよね。それと同じくキツツキも頭骨、頭骨とは頭の骨の事ですが、それと嘴とか直線的につながっていて、衝撃を頭骨全体で受け止め、丈夫な首を通して体全体にうまく分散され、吸収されてしまうので、そうならないという話しです。また人間のおでこの骨が厚いように、嘴の根本の骨が厚くなっているらしいのです。

 

 また、嘴の中には長い舌が格納されて、頭骨をぐるっと回って伸びている舌骨のおかげで、長い舌を遠くまで、自分で開けた木の穴奥まで伸ばす事が出来るという話しです

item14

さて、わたくしは、アカゲラの巣を見つけたことがあるのですが、それは直径20cm位の松に空いた直径5cm×5cmの丸い穴でした。

ちょうどその穴は地面から1mも無いような低い低い場所にあったものですから、良く良く見れて、穴に目をふっつけて中をのぞて見ると、入り口から10cm程の所でその円い穴は直角にグッと下に曲っていて、その穴がさらに深く深く下に続いているのが観察出来ました。

 しかし随分低い所に作っているからこんなの使わないだろうなーと思っていたのですが、後日私がその穴奥をまた覗いた途端、アカゲラ♀が突然その穴から現れ、つまり私とアカゲラ♀は3センチ程で睨めっこをした形になりました。

 吃驚して、慌てて私が下がりましたら、そのアカゲラ♀も声も出さずに飛び去り、その途端多分今度はその巣の♂親なのでしょう、アカゲラ♂がどこからともなく来て、近くの木に止まり、私に警戒して、ケッケッと凄い声を出しておりました。

つまり、私はアカゲラ♀が抱卵している所をブシツケにも覗いてしまった訳なんですよ。

普通鳥は抱卵初期に何かあるとその巣を放棄しかねないものですから、ごめん、ごめん、と言いながら、私は早々にそこから退却した訳ですが、その後も私がアカゲラ巣を発見した巣も、私の腰程の高さの低い場所で、こんな所に巣作って大丈夫?みたいな場所でした。

 そうなんです、語弊があっては困りますが(巣を探してね♪ではないですが)、実は結構アカゲラの巣は簡単に見つけられるのです。巣穴で餌を待つアカゲラの雛達は大抵しょっちゅう五月蠅くジェアジャアみたいな、しかも大きい声を出して鳴き続けるんですよね。それは人間の私でさえ、あれ?と思う位の大きい声で、しかも頻繁に鳴くものですから、他の捕食動物にだってバレバレで、良く襲われないかと凄く心配になる位なのです。

 普通アカゲラは文献によりますと、枯れた木の幹に地面から2〜5mの場所に嘴でつついて穴を掘り巣とし、白い直径約3程の卵を4〜6個産み、♂♀で14日〜16日程抱卵し、ハチやアリ、蜘蛛を与え雛がを育て、孵化後は約21日程で巣立つそうですし、私も先月26日に彼らの巣立ちを見ましたが、皆さんもひよっとして、そんなアカゲラの巣を見つけてしまったら、なるべく巣に近づかず、見守ってあげて戴きたいものだと思います。

 

 また今回先月の26日、アカゲラの雛が巣立つ様子を見ていて驚いた事は、鷹などは巣立ち前、巣の上で羽ばたいたりして盛んに飛行練習をしますが、狭い巣の中で多分一度も飛行練習など出来なかったであろうアカゲラの雛は、いきなり一直線に巣穴を飛び出て、約10m程離れた木に飛びついた事です。

 

 また、これも図鑑などには書かれている事ですが、アカゲラの巣立ち雛は、本来は頭に赤部分が無い♀でも、雛状態ですと、親♂の様に頭部分が有るんです。

 

 またアカゲラといえば、彼らの縄張り境界線あたりでそれな行われるらしいのですが、♂同士が追い掛けあって、ケルルルルなどという大きい声を上げながら、1つの木に向き合って止まり、首をのばして8の字を描くように首を振る誇示(こじ)行動することも見た事があります。なんだか素敵なダンスを見ているようで、それも面白かったです。

交尾連続写真 2008,5/13  最後2枚は巣立ち雛 親とは頭の赤い部分の位置が違う

item8 item10
【CM】食品のジャンルに楽天市場へ出店している北海道のお店屋さんの一覧です【CM】